仏陀が説く『空』とは

今の仏教の根本教理と見なされ最も重要視されている【空】ですが、
実は、歴史上の仏陀はあまり説いていません。

 

最古層の仏典『スッタニパータ』で【空】が説かれているのは


【つねによく気をつけ、自我に固執する見解をうち破って、世界を空なりと観ぜよ。

 そうすれば死を乗り超えることができるであろう。

 このように世界を観ずる人を〈死の王〉は見ることがない。】

 

の箇所くらいです。

 

いかに仏陀は【空】を説かなかったか、です。


さて、それでは、仏陀がスッタニパータで説いた【世界を空なりと観ぜよ】の【空】とはどういう意味でしょうか。


それを解明するには、『ダンマパダ』の

【世の中は泡沫のごとしと見よ。

 世の中はかげろうのごとしと見よ。

 世の中をこのように観ずる人は、死王もかれを見ることがない。】

 

の言葉が参考になります。

 

ほとんど同じことを説いているからです。

 

さらに

【この身は泡沫のごとくであると知り、かげろうのようなはかない本性のものであるとさとったならば、死王の見られないところに行くであろう。】

とあります。


仏陀は、泡沫やかげろうをはかないという例えで使っているのです。

つまり、歴史上の仏陀が【空】というときは、

【泡沫のように生じては滅するはかないもの】と言う意味です。
非常に単純明快ですね。


『すべての存在は縁起によって成り立っているから自性がない、実体がない、空である。』というのは、遙か後世に龍樹が現れて勝手に創り上げた教理です。

これが、仏教の根本教理とされていきました。


しかし、歴史上の仏陀が『すべての存在は縁起によって成り立っているから自性がない、実体がない、空である。』と説いている原始仏典はありません。

大乗仏教には筏がない

一郎 (112.68.9.2)    

ショーシャンクさん こんにちは、 初めまして 
私は全くの仏教ド素人です ですが少しは関心があります(笑)。
そんなところからショーシャンクさんの当ページを拝見させて貰っています ありがとうございます。
その仏教ド素人が恥も捨て、なぜ書き込みしたかと云いますと私は「般若心経」が大嫌いなんです 
それを聞いて頂きたく慣れない書き込みをしました(笑) 
お許しくださいね。
 
大乗の「空」思想は理論的なものだと思いますが、般若心経の経典は「執着を断つため」の戦術的実践的なものだと解釈しています 
云わば方便だと思っています。
般若心経の嫌いなところはこんなところなんです。
 
例えば、自動車好きの二人(AとB)の会話、
A「やっぱり高級車は素晴らしい いいなぁ 軽くスピードも上がり快適だ」
B「高級車も大衆車も同じだよ 自動車を分解すれば、そこにあるのは自動車部品のみ、そうなると その部品は走ることも出来ず速さの優劣は同じだ」
 
般若心経が最も云いたい【実体ではない物に執着を持ったり拘ることは無意味なこと】の説得は このAとBの会話と同じ 別の意味の空論だと強く思う次第です。
 
大乗の「空」理論が正しいかどうかド素人の私には解りませんが ただこんな合点いかない方便から「執着は無意味なこと」と教えられても「そらそうだ」と納得できるものではありません それどころか反感持ちますね(笑い)。
 
やっぱり現代人でしたら「自動車」という物の存在を前提に教えを説いてほしいですね。
そうでなければ納得される方の割合は少数で折角の教えも行き渡らず歩留まりが低い。 五蘊の和合を前提にした教えがやっぱり私には説得力を感じますね。
お釈迦さんの教えは仮和合を重きにおいて話されているように私は感じます 
だから分かり易く納得できるのだと思っています。
空の説明では「空=諸法無我=縁起」と説明され、その解釈を書かれていますが。 ここからはショーシャンクさんが専門的に研究されている分野になり、ショーシャンクさんを前にして私が書くことではないことは分かっていますが ごめんなさい。
 
「諸法無我」ですが、お釈迦さんはそう言ってないようですね 
云われたことはアートマンを否定して「無我」を言ったのみとか 
それが後世の仏教徒による解釈追加で変わった。
また「縁起」にしても苦からの脱却 輪廻的な生存からの脱却の原因を滅ぼすための考察として使われたのに 今では全く違って大乗「空」の立証に用いられている。
お釈迦さんは居られたらどう思われるでしょうね 
大乗の空体系に共鳴し拍手喝采されているでしょうか!。
このようなことを知るとショーシャンクさんの考察されていることは大切なことになりますね。

 

 

 

一郎さん、はじめまして。

私は、いま生まれたらどんなにいいだろうと思います。

私たちの時代は、大乗仏教一辺倒で、大乗以外は低い教え『小乗』とされてきました。

大乗側のあまりにも偏った見方しかできませんでした。

いまからは、歴史上の仏陀が言いたかったことを調べることができそうになってきています。

大乗仏典は、仏陀の真意を知ってから読まないと何の意味もないどころか、迷路に嵌まってしまいます。

禅の公案と同じようなものです。

白隠は若い頃、法華経を読んで『こんなたとえ話や物語ばかりでちっとも真理を書いてない。これなら講談本のほうがましだ。』と思って捨ててしまいます。

それから禅の修行をして40歳を超えて大悟した後、なにげに法華経を読んでみると、その本当の意味がわかって号泣したということです。

 

般若心経にしても、『空即是色』を本当に解説できる人はいません。

昔、ラジニーシの『般若心経(ハート・スートラ)』を読んだことがありますが、西洋人は、般若心経を読むと、『虚無思想で怖い』と思う人が多いようなことが書かれていました。

確かに、虚無思想そのものと思われても仕方ないほどの全否定です。

あたり一面暗闇しかない心象風景になってしまう人も多いでしょう。

実際、虚無的になってしまう人もいると思います。

 

しかし、本当の仏陀の真意は全く違います。

 

おっしゃるように、今までの仏教でありがちなのは、何でもかんでも『空』なのだから執着はするな、という説き方です。

そういう風に説教している仏教者が全く空と思ってないし、執着を離れているわけでもないのです。ただの説教言葉にすぎないのが今までの仏教なるものでした。

 

執着は苦である、縛られることは苦である、結は苦である、ここを本当にわかったときに、自然と離れていくのだと思います。

 

仏陀が説いたのは、道徳でもなく倫理でもありません。

『苦』という現実です。

 

そもそも、今の日本の仏教なるもので説かれていることで、人間の精神が何か変わるでしょうか。

縁起だから無我、自分の無数のものに生かされているから自分なんてない、無我だ、車はハンドルやタイヤやエンジンやいろいろな部品が組み合わさって車と名付けられただけで実体はない、それと同じく、自分も実体がない、と言われて、ああそうでした、いくら馬鹿にされても怒りはなくなりました、という人がいるでしょうか。

 

残念ながら大乗仏教には仏陀が残した筏がない、だからどこにも行き着かない、と私は思っています。

 

 

龍樹の信奉者たち

この『仏教についてのひとりごと』ブログの最初のほうは、ヤフー掲示板で私が立てたスレッド『仏教についてのひとりごと』での私の投稿を収納したものです。

ヤフー掲示板は、株式板を除いてすべて閉鎖されるので、その前に私の投稿をいつでも読めるようにブログかなにかに残しておいてほしいとしまとりさんが言われたことから、ブログを作る決心をしたのです。

 

それを見てみると、いまさかんにマニカナに投稿している芳和という人(ヤフー掲示板のときは和弘と名乗っていました)と春間さんもよく私のスレッドに投稿していたみたいです。

両人とも今と全く変わらない感じです。

春間さんも芳和(和弘)さんも、龍樹の信奉者です。

しかし、この2人のネットでの行ないを見ていると、龍樹はこの人たちの精神に何をもたらしたのだろうと疑問に思えます。

龍樹が間違っているのか、この人たちが龍樹を理解していないのか、どちらなのでしょうか。

 

芳和(和弘)さんの今日の投稿です。いつもながらマニカナへの罵詈雑言です。

それほどまでに嫌であれば、マニカナを読まなければいいし投稿しなければいいことです。

しかし、ヤフー掲示板の東哲板には、このようなアラシの人が多くいました。

マージャンと呼ばれていた人、和弘(芳和)と名乗っていた人、春間さん、ミチヲと呼ばれていた人、などです。

さて、その芳和(和弘)さんの投稿です。

 ⬇⬇⬇⬇

           [No.19363] 迷「論理」の迷「親父ギャク」 投稿者:芳和   投稿日:2021/02/03(Wed) 10:37:48

文献学は、そもそも西洋近代の論理によるもので、対立概念が抜けない。
インド論理学もそもそもギリシャの論理学を持ち込んだもの。
だからして、自我と他我の対立概念が抜けず、相手の足をすくうことに
終止してしまう。
そこが修羅の地獄とも知れないで……悲しいではないか。
論理学というのは、空という仏界から見れば迷い世界だ。
迷いの「論理の毒」に侵されるとどうなるのか。
それは、マニカナの毒に侵され、「親父ギャク」坊主の姿を見れば分かる。
石飛論理学は、親父ギャクの論理学だ。
石飛論理学が、破綻している証拠を「親父ギャク坊主」が示している。
そして、マニカナは死に体だ。
そんな「親父ギャグ」坊主がダメにしたトピを訪れるのは、
撲殺覚悟の阿呆だけ。
「親父ギャク」坊主は不治の病。
龍樹は正しさを証明しているが、悲しいではないか。

※※※※※

 

和弘(芳和)さんは何も変わってないですね。

わざわざ毎日おびただしい数の罵詈雑言の投稿をするようなことはやめたほうがいいですよ。

もし、そうしたいのなら、正々堂々と相手の目を見て対話するべきです。

和弘(芳和)さんも春間さんも石飛先生もみんな龍樹の研究者というか信奉者なのですから、これ違うと言うことがあれば、堂々と論戦したらいいではないですか。石飛先生の質問から逃げまくっているのは卑怯ですよ。

 

ヤフー掲示板時代の投稿を調べていましたら、和弘(芳和)さんとの絡み、かなり出てきました。一部を載せます。紫の文字色が和弘(芳和)さんの投稿部分です。

 

⬇⬇⬇⬇⬇

 

卑弥呼さん、ありがとうございます。

この和弘という人は、他人のスレッドに自説を連続投稿するだけで
こちらの質問には正面から答えないので困っています。

せめて、ちゃんと質問や指摘には答える常識があれば対話が成り立つのですが
他人のスレも自説を披露する場としか考えていないのでしょう。
その自己中心性は、自ら主張している無我とは正反対なのに気がついていないようです。

~~~~~

 

 

<<自分の思い通りにはならないのが苦諦でしょう。苦諦を覚っていただきたい。>>

 

 

ということは、あなたは他人に苦を与えると認識してわざと苦を与えているということですね。
無差別の殺傷犯と変わりないですね。
その自分の心の中のドロドロしたものを洞察していかないとあなたは悪い方向に行っていると思いますよ。

 


<<戦う只中に真理があります。戦いながら調和するものでしょう。>>

 

 

だんだん、言っていることが危ない人のようになってきていますね。
仏教の基本、仏陀の基本は「戦うな」ですけどね。
あなたの思想は危ないですよ。

 

 ~~~~~~

 

 <<「平和」だけを取捨することを偏見といいまして、偏りは逆に危険なのです。>>

 

全くの間違いですね。
あなたは観念論の迷路に入り込んでいて、自らの心がドロドロになってしかもズタズタに引き裂かれていますね。

 

スッタニパータ
275 もしもかれが荒々しいことばを語り、他人を苦しめ悩ますことを好み、獣のごとくであるならば、その人の生活はさらに悪いものとなり、自分の塵汚れを増す。

276 争論を楽しみ、迷妄の性質に蔽われている修行者は、ブッダの説きたもうた理法を、説明されても理解しない。

277 かれは無明に誘われて、修養をつんだ他の人を苦しめ悩まし、煩悩が地獄に赴く道であることを知らない。

 

 ~~~~~~

 あなたは、自分のドグマを他人のスレで披露したいという自己中心的な欲望に駆られているだけなので、自分が答えられないもの、都合の悪いものはすべて無視するのです。
自分が答えられる箇所、得意な箇所だけには勢い込んで返答するのです。

これは求道の基本的な精神ではないということです。

あなたが答えられないのは、ただ仏教学者の解説書の中から自分が気に入ったことを切り貼りして自説にしているだけだからです。
ブッダがどう言ったのか、は調べようともしないし、典拠もあやふやなものばかりです。

本当に仏陀の教えに触れたいのであれば、仏陀の言葉の理解からです。
それなしに、釈尊の精神を直接体験するなどというのは、オウムのような怪しげな者たちがいう危ない考えです。

  ~~~~~~

 

 <<「自他不二とはこういうことだ!」と言ってのけた方がいた。>>
<<人間の分別で自他不二という、対立する者の和合ができるわけはないのである。
それができると思うのは妄想である。その方の言ってのけたことも妄想である。>>

 

 

いや。卑弥呼さんの言われたことは正しいですよ。
あなたが本当に自他不二の境地にいるのであれば、他人が迷惑がっていること、他人が苦痛と思っていることはわざわざできない、ということを言われているのです。

あなたが、いくら、自分は釈尊の無我を直接経験した、自他不二になったと言ったところで
あなたが自分の止められない承認欲求・我執から投稿し続けていることがみんなからは見え見えなのです。
裸の王様は恥ずかしいので、そろそろやめて、私のように自分のスレッドだけに細々と書き込めばいいのではないですか。

 ~~~~~~

 

 <<仏陀を真剣に考え抜いていけば人間の思惟の限界にいたり>>

 

 

今までの仏教学者の仏陀解説書を読んだだけで「直接経験」した気になっているのがあなたですから
仏陀を真剣に考え抜いたことなどないでしょうね。

あなたは、「仏陀を考え抜いたふりをすること」はやめたほうがいい。
あなたが行なっているのは、いろいろな遍歴の末に龍樹の解説書を読んで感激し
龍樹の思想を基に、原始仏典から「二元対立を超越するような文言」を目を皿にして探し求め
無理矢理、「仏陀の言っていることと龍樹の言っていることは同じ、不二中道だ」と結論付けたことだけです。

それは何ら「歴史上の仏陀が本当は何を言いたかったか」という探求ではなく
最初から龍樹の哲学という結論があって、その観念を強めるためだけにスッタニパータなどの古層の仏典を読んだに過ぎません。

それをあなたは『釈尊の直接経験』と言っているのです。

あなたには最初から結論があるので、対話して修正することもしたくないのです。

 

 ~~~~~~

 

⬆⬆⬆⬆⬆

過去の投稿を見ると、いまの芳和(和弘)さんと全く変わっていません。

これでは、龍樹をいくらしてもどこにも行き着かないと言うことではないのでしょうか。 

 

こういう投稿もありました。いまも同じ感想です。

⬇⬇⬇

春間氏と和弘氏は何から何までよく似ていますね。
人の話は聞かず人の質問には答えず自説を他人のスレッドに大量投稿。

龍樹、道元親鸞の3人に心酔しているところもそっくりです。

何もかもがごちゃまぜで、自力の禅の話をしているかと思ったら他力の親鸞のことばかり言い出したり。
龍樹、道元親鸞の教えをすべて中途半端に切り貼りしているので、曹洞宗の人から見てもまがい物だし、浄土真宗の人から見てもまがい物なのですが、本人は気がついていないようです。

※※※※※

 

 

春間さんと龍樹についてやり取りしたものもありました。

本当に龍樹の文章を読めているのでしょうか。

紫の文字色が春間さんの文章です。

 ⬇⬇⬇

 

<<弥陀に賜る 信心が 無明を滅します  「 仏法の大海へは 信より入る 」(  仏法の大海は信を能入とする  「 大知度論 」 )>>

 


龍樹の『大智度論』の言葉は『仏法の大海は、信を能入と為し、智を能度と為す』です。

あなたは勝手に言葉を切り取っては自分の都合のいいように解釈しているだけです。

龍樹は、入るのは信で入るが、渡るのは智がなければならない、と言っているのです。

弥陀の信心が無明を滅するなどという意味ではありません。

 

~~~~~

 

<<あなたはそう切りとる>>

 

あなたが勝手に切り取っているのですよ。

本当は『仏法の大海は、信を能入と為し、智を能度と為す』なのに
『仏法の大海へは 信より入る 』だけを切り取って、

<<信心が 無明を滅します>>という結論を勝手に出している。
しかし、原文はその後に『智を能度と為す』があって、智を重要視しているのです。

あなたが自分勝手に切り貼りしているだけです。

 

~~~~~

 

<<原文には 『仏法の大海は、信を能入と為し、智を能度と為す』とはなってはいません
 鳩摩羅什 漢訳 の 翻訳文を 切り取ると「佛法大海信為能入智為能度如是義者即是信」 です  義者即是信  と  知りなさい>>

 

 

う~ん(笑)
私は龍樹には何の興味もありませんが、あなたの文を見ていると、本当に龍樹の言っていることを把握しているかどうか疑問です。
あなたは、意気揚々と『『仏法の大海は、信を能入と為し、智を能度と為す』とはなってはいません』と書いていますが
『佛法大海信為能入智為能度如是義者即是信』を読み下すと、『仏法の大海は、信を能入と為し、智を能度と為す。如是の義とは、即ち是れ信なり。』です。
『仏法の大海は、信を能入と為し、智を能度と為す』が一つの文です。
一つの文をあなたは『仏法の大海は、信を能入と為す』とだけ切り取ったのです。
次が『如是の義とは、即ち是れ信なり。』という一文です。
あなたのように『義者即是信』と切り取ったら意味がなくなります。

ここで龍樹が言っている『如是』とは、摩訶般若波羅蜜経の最初の『如是我聞』の『如是』を解説したものです。

『如是』が信だと言っているのです。
そして、その前の一文『仏法の大海は、信を能入と為し、智を能度と為す』では
仏法の大海に入るのに信をもってして、大海を渡って彼岸に至るのは智によるということを言っているのです。

あなたは龍樹の書いている意味を把握していないように思えます。 

~~~~~~

 

 

 

 

安易の方向に流れる

仏陀の真意が伝わらなかった理由の5つめは、そもそも人類はシンプルなものでないと受け入れないということがあります。

 

仏陀在世のときの信者数の伸びは、稀有な現象でした。

仏陀の理法のような高度なものがあれまで広まったのは、その頃のインドの精神レベルが極めて高いものだったということでしょう。

 

しかしながら、ほとんどの時代、ほとんどの地域においては、ごく単純なものだけが爆発的に広まります。

 

最も広まるのは、神の名前や仏の名前など短い言葉を唱える教義です。

 

日本でも信者数が最も多い宗派は、南無阿弥陀仏を唱える宗です。

 

時代を経るにつれ、ごく単純で手軽なものに人気が移っていくことはどの国でも見られることです。

 

本来の、仏陀の理法を瞑想するというやり方はどんどん捨てられていったことも、仏陀の真意が伝わらなかった理由でしょう。

 

仏陀と違う解釈によって

仏陀の真意が伝わらなかった理由の4つめは、仏教には多くの天才たちが現れ、自分独自の理論を展開していったということです。

 

仏教は、知の宗教といわれるだけあって、天才たちが数多く現れました。

中でも、龍樹は極めて独創的でした。

大乗仏教が広まった国では、龍樹の影響は非常に大きく、龍樹の解釈で仏教を理解しています。

龍樹は元々、自分の宗教を立ち上げようとしていた人でした。

それだけの独創性が龍樹にはありました。

独創性がありすぎて、『縁起』にしても『空』にしても、自分なりの理論を組み立てていきました。

仏陀が説いた『縁起』はあくまでも自らの『苦』の縁って起った原因を洞察してその縁を滅するという極めて実践的な理法でした。

その『縁起』を龍樹は、世界の存在のあり方の理論へと変貌させてしまいました。

 

その理論が間違っているとか正しいとかではなく、仏陀が説いた『縁起』と龍樹が説いた『縁起』は全く違うものだということです。

 

大乗仏教の国では、すべて龍樹の解釈で成り立っています。

 

ですから、仏陀が説いた『縁起』の意味は、私たちには伝わらないできました。

 

仏陀の真意が明かされる時代へ

 ひだ (124.24.237.53)  
ショーシャンクさま、お久しぶりです。
以前に何度かコメントさせていただきましたひだと申します。
ここ最近、ショーシャンクさまがご見識を、惜しげもなく、そして分かりやすく披露してくださるので大変ありがたく感じております。
「なるほど!」と膝を打つものもあれば、まだまだ私などには難しすぎるものもありますが、今後とも是非いろいろご教授願えればと思います。

 

 

ひださん、ありがとうございます。

そろそろ、本音のみを語っていきたいと思っています。

間違っているかも知れませんが、私は、いまの大乗仏教も部派仏教もどれも仏陀の真意を伝えていない、仏陀の真意からかけ離れているように思えてならないのです。

もちろん、私が間違っている可能性はおおいにありますが、これから起こるであろう、歴史上の仏陀の真意を探ろうとする気運のほんの少しの後押しになればと思っています。

今まで解釈されてきた仏教なるものは、仏陀が本当に言いたかったこととは別のものになっているのではないかという思いはますます大きくなっています。

仏陀の残してくれた理法は人類の至宝だと思っていますので、いまこそ、歴史の堆積物に埋め尽くされて見えなくなった仏陀の真意を掘り起こそうとする気運が高まることを願っています。

仏陀の直説がわからなくなったこと

仏陀の真意が失われていった理由の3つめは、仏陀の死後500年も経ってから、全く仏陀の顔も声も知らない者たちが、勝手に経典を作り上げていったことです。

 

しかし、これはインドではそれほど影響はありませんでした。

インドでは、誰もが、仏陀の死後直後に500人の直弟子による第一結集が行なわれて、そこで仏陀の生前の教えを確認し合って確定したことを知っていたからです。

 

大乗仏教の国ではこのことはあまり認識されませんが、現代の日本から見るのではなく、そのときのインドに降り立った視点で見ると、とんでもないことだというのがわかります。

歴史上の仏陀の教えが改竄されないように、第一結集で確定した教えをサンガで必死で守ってきたのです。

ところが、仏陀の死後500年も経って、もちろん仏陀の声など聴いたこともないものたちが全く新しく勝手気ままに経典を作り始めたのです。

仏陀はサンスクリット語で自分の教えを書くことを戒律で禁じていましたが、そんなこともおかまいなしにサンスクリット語で新しい経典を『如是我聞』と真似して作り始めたのです。

それまでの正統な仏教からすると、まさしく悪魔の所業でした。

 

ただ、近年のグレゴリー・ショペンの研究で明らかになったことによると、このようにして出現した新興の大乗仏教は、インドでは、誰からもまともに相手にされませんでした。何百年もの間、インドでは大乗仏教は、あざけりや嘲笑の対象であったとグレゴリ-・ショペンは言います。

大乗仏教の信者集団すなわち教団もできませんでした。

大乗仏典が作り始められてから500年以上も経った5世紀から6世紀に、仏教文化のない辺境の地に初めて大乗教団が出現したのです。

辺境の地にできたのは、その地に正統な仏教が伝わっておらず、第一結集で確定した教えが仏陀の唯一の本当の教えであるということを知らなかったためです。

このころには、大きくバラモン教が盛り返してきていました。バラモン教が民俗宗教と合わさってヒンズー教となっており、呪術信仰が流行っていました。この呪術中心のヒンズー教の影響を大きく受けて密教ができ、そしてヒンズー教徒の差異がなくなっていき吸収されて仏教はインドから消滅します。

密教経典ができはじめるのが7世紀ぐらいですから、辺境の地に大乗教団が初めてできてすぐほとんどバラモン教と言っていい密教が席巻することになります。

ですから歴史を見ると、大乗仏教は、インドの地では全く流行らなかったということになります。

 

しかし、中国や日本は違いました。

原始仏典も大乗仏典も同時に、あるいは大乗仏典のほうがはやく漢語に翻訳され、大乗仏典も仏陀の直説だと信じられたからです。

 

新しく勝手に作られた経典が、膨大に輸入されてきたのですから、どれが本当の仏陀の直説かなどは近代になるまで日本人には全くわからなかったのです。

 

 

『無我』という誤謬

仏陀の真意が伝わらなかった2つめの理由は、仏陀の死後、弟子たちが『仏教なるもの』を作り上げ、その『仏教なるもの』の独自性、優位性を極度に強調していったため、インドの精神土壌であったヴェーダ文化を徹底的に排除していったことです。

 

仏陀は、バラモン教やジャイナ教の考えや用語や言い回しなどを多く肯定的に使っています。

実際、歴史上の仏陀は、仏教なるものの開祖になろうとは思っていませんでした。

自分は、過去の覚者たちが辿った古城に至る古道を発見しただけだ、と言っています。

それは自分が発見してもしなくてもそこにあるものだと言っています。

自分の前にも覚者は数多く出てきており、その道を行っているということです。

仏陀にはバラモン教やジャイナ教を排除する意思はありませんでした。

 

しかし、仏陀の弟子たちは、自分が奉じる教えの独自性、優位性を極度に強調していき、他の教えの徹底的な排除、侮蔑に向かっていきました。

 

これによって、仏陀の真意は大きくねじ曲っていきました。

  

 最も大きかったのは、非我を無我としたことです。

仏陀は、『無常であり苦であるものを、わたし、わたしのもの、わたしの本体と言っていいであろうか。』と繰り返し言っています。これが仏陀の理法の根本です。

つまり、無常であり苦であるものはわたしではない、と言っているのです。

明らかに『非我』です。

しかし、かなり早い段階から、この『非我』は『無我』とされました。

 

バラモン教が自己の本源たる『我=アートマン』を立てるのに対抗して、『アートマンはない』つまり『無我』を旗印としました。

 

しかし、ここで大きな問題にぶつかります。

もし、自己がない、我がない、主体がない、のであれば、因果の果は誰が受けるのか?という疑問です。

 

この疑問を巡って、煩瑣な理論が展開されることになりました。

 

刹那滅というような理論が考え出されました。

 

しかし、仏陀は、自己に本体があるかないか、自己に実体があるかないか、というような自己に関する哲学的な議論は、無記としました。

涅槃に赴くことでないからです。

そのような哲学的な論議にふけることも禁止にしました。

 

自己というものは主体であるために、認識することができないものであり、『非ず 非ず』としか言えないものです。

仏陀はそのことを悟っていたため、『無常であり苦であるものをわたしと言っていいであろうか』と言ったのです。

 

しかし、仏教なるものは、バラモン教の説くアートマンを否定した、ということにしてしまいました。

そして、輪廻や因果の法との整合性をつけるために、延々と煩瑣な論議にふけっていったのです。

部派仏教がこのようにとりとめもない煩瑣な哲学的な論議にふけっている有様を見て、大乗仏教は、仏陀の真意の復興運動として起こりました。

しかし、ほどなく龍樹が現われ、『空』の理論をおしすすめていき、自己にも仏にも実体がない、などとまでしてしまいました。

仏陀は、自己に実体があるだのないだのと言う論議を禁止していたのに、です。

 

これにより、ふたたび、仏教は『無我』の新たな理論を構築し、『諸法無我』が仏教の旗印として確立されていきました。

 

仏陀の真意はふたたび失われていきました。

 

 

 

 

苦(dukkha)ということ

仏陀の真意が伝わらなかった原因のひとつは、人類は歴史上の仏陀が言った『苦(dukkha)』が理解できなかったことです。

 

仏陀が説いた根幹の教えは、四諦の法です。

四諦とは、苦諦・集諦・滅諦・道諦です。

苦と苦の集起と苦の滅と苦の滅に至る道、です。

つまり、四諦は、苦しみについての真理です。

 

これを見てもわかるように、苦=dukkha は仏陀の真意の核心でした。

 

しかし、人類は仏陀が説くこの『苦』がどうしても理解できなかったのです。

 

ですから、後世になれば、『苦』は片隅に置かれてしまいます。

その代わりに仏教の中心となったのが『空』の概念です。

歴史上の仏陀は『空』をほとんど説いていません。最古のスッタニパータでも1カ所あるくらいです。

それも、『生じては滅する泡のようにはかないもの』というだけの意味で使っています。

しかし、大乗仏典特に般若経典そして龍樹によって、『空』が仏教の中核的な概念に置かれていきます。

 

これによって、もともと理解されなかった『苦』は、ほとんど忘れ去られていきました。

いまでは、仏教の入門書に四諦とか四苦八苦がさらりと書かれているだけになっています。

 

それほど、仏陀が説いたdukkha=苦は、人類には理解できないものだったのです。

 

仏教の旗印の四法印のひとつに『一切皆苦』があります。

人類はこれも全く理解できないできました。

ほとんどの仏教解説書には『人生には苦しみがある』というような当たり障りのないことを書いています。

しかし、人生には苦しみもあれば楽しみも数多くあります。

それなのに『一切皆苦』とはどういうことなのか、今まで納得できる解説をしている仏教書に出会ったことがありません。

すべてがごまかしでした。

ですから、私は仏陀が言った本当の意味を仏教解説書や後世の宗祖などに依らずに知りたいと思ったのです。

 

現代で、仏陀の真意を最も正確に説いていると思われているのが上座部仏教です。テーラワーダ協会ですね。

しかし、そこでは、dukkhaのことを『苦』ではない、としています。

ワールポラ・ラーフラの『ブッダが説いたこと』では、dukkhaとは、不完全さや無常や空しさや実質のなさという意味で、dukkhaを苦しみや痛みといった不適切な訳語にしてはいけないと書かれています。

スマナサーラの『苦の見方』でもdukkhaは苦ではなく空しいということと言っていますし、『無常の見方』では、dukkhaは無価値という意味と言っています。

喩えとして、和牛は霜降りが入ってとても柔らかくておいしいが、コレステロールがすごい、つまり良くもあり悪くもある。プラスマイナスゼロである、無価値である。この無価値というのがdukkha だと教えています。

 

これで、納得できるでしょうか。

 

仏陀が言ったdukkhaとはそのようなことでは絶対にありません。

 

仏陀の真意が伝わってこなかった原因のひとつは、このように、人類は仏陀の説いたdukkhaを理解できなかったと言うことだと思っています。

 

仏陀の真意が伝わらなかった理由

私は、今のいわゆる『仏教なるもの』には仏陀の真意は伝わっていないと思っています。

それは大乗仏教でも部派仏教でも変わりません。

(お年寄りには未だに部派仏教を小乗仏教と呼んでいる人がいますが、本当の仏教史が明らかになりつつある現代では小乗仏教という言葉を使う人も少なくなっていくでしょう)

 

歴史上の仏陀は本当は何を言いたかったのか、そしてそれはなぜ伝わらなかったのか、考察してきました。

最古層の仏典は現代人の誰もが読むことができるのに、です。

 

仏陀の真意が伝わらなかったのは

私は主に次の理由からだと考えています。これ以外にも多くの理由はありますが。

 

1,人類が仏陀の言う『苦』を理解できなかったこと

2,仏陀の死後、弟子たちが『仏教なるもの』の独自性、優位性を強調していったため、インドの精神土壌であったヴェーダ文化を排除していったこと

3,勝手に経典を創作し出してどれが仏陀の直説かわからなくなっていったこと

4,天才たちが現われ、次々と自分独自の解釈を展開していったこと

5,そもそも人類には、『シンプル』でないと広まらないということ

 

主にこの5つの理由ではないかと思っています。

 

これについて、時間があるときに書いていきます。

 

仏陀の真意が明らかになる時代

 Satya (218.227.248.70)  
> この、大まかな訳からでもはっきりするのは、宿命智・天眼智・漏尽智の三明とも、業=kamma が因となってどのような果を生むか、という因果の法を導いた智慧だということです。
 
明解で、参考になります。 今後も、ご負担なく書き込まれてください。
 
 

 

Satyaさん、ありがとうございます。

最近特に強く感じるのは、歴史上の仏陀は後世の私たちが考えるよりももっと具体的にその悟りを明かしてきたことです。

大乗仏教の国でそれに飼い慣らされた私たちの頭では、『釈尊の悟りはいわく言いがたい』『言葉では言い表わすことが出来ない』というイメージがありました。

悟りへと向かう道についても、歴史上の仏陀は何も言及していないものと思っていました。

しかし、実際は、かなり具体的に成道の時のことを話しています。

歴史上の仏陀が本当はどのような気持ちですべてを捨てて修行に出たのか、そしてどのような修行をし、どうしてそれをやめて、乳粥をもらい、瞑想に打ち込んだのか、そしてどのような道筋を辿って何を悟ったのか、丹念に辿ると見えてくるものがあります。

その見えてきたものは、今まで仏教と言われてきたものとは似ても似つかないものでした。ある部分では真逆でもありました。

 

歴史上の仏陀の肉声に最も近い経典はどれかも次第に明らかになってきています。

これから先、どんどん、今まで明かされなかった仏陀の真意が明らかになってくるはずです。

それは、今からでなければ絶対に明かされなかったことです。

歴史の堆積物に埋もれていたからです。

 

グレゴリー・ショペンの考察も今までの仏教史を覆すものでした。

いろいろな謎が氷解したようにも思えました。

これからの時代ではじめて、歴史上の仏陀の真意に迫ることが出来ると考えています。

 

少しずつ明らかになってくる仏陀の理法は、まさしく人類の至宝だと思います。

このような至宝が埋もれていたことがわかりはじめて愕然としている感じです。

そのような仏陀の真意を探求する運動がこれから徐々に盛り上がってくる時代になると考えています。

三明が導いたもの

菩提王子経の三明の箇所を簡単に訳していたサイトがありましたので転記します。

 ⬇⬇⬇

「確かに、私は、比類のない苦行を修めた。
食を止めて、私の体は骨と皮ばかりになった。
呼吸を止めて、私の頭は砕け散りそうになった。」

「しかし、そうして、悪業を落とした結果、
私は、苦しみは、目的でないことが分かった。
つまり、苦しみは、手段であることに気づいた。」

「当時、私には、五人の修行仲間が居たが、
右道を離れて、中道に入った、わたしを見て、
私が落ちてしまったと、彼らは離れてしまった。」

 

「王子よ、果たして、わたしは落ちたのか。
楽に落ちたのではない、苦を越えたのである。
それからは、苦を越える、中道を修めて行った。」

「王子よ、中央の道とは、出離の道であり、
一切の苦を、諦らめていく、四つの禅がある。
それでは、この四つの禅とは、如何なるものか。」

「第一の禅とは、思いが有り、考えが有り、
欲を捨てて生じる、歓喜を体験する禅である。
その時、全身は、無欲の歓喜で満たされている。」

「第二の禅とは、思いが無く、考えが無く、
想を捨てて生じる、歓喜を体験する禅である。
その時、全身は、無想の喜楽で満たされている。」

「第三の禅とは、正念が有り、正知が有る
喜を捨てて生じる、大楽を体験する禅である。
その時、全身は、無喜の大楽で満たされている。」

「第四の禅とは、大楽が無く、清浄が有る、
楽を捨てて生じる、空性を体験する禅である。
その時、全身は、無楽の空性で満たされている。」

「王子よ、中央の道とは、修習の道であり、
一切の苦を、明らめていく、三つの明がある。
それでは、この三つの明とは、如何なるものか。」

「第一の明とは、過去の智、宿命通である。
一、十、百、千の、過去世を思い出すことで、
如何なる業が、如何なる命を宿すか、証知する。」

「第二の明とは、未来の智、天眼通である。
一、十、百、千の、未来世を透し見ることで、
如何なる業が、如何なる生を課すか、証知する。」

「第三の明とは、現在の智、漏尽通である。
一、十、百、千の、漏煩悩を見て取ることで、
如何なる業が、如何なる漏を生むか、証知する。」

※※※※※

 

この、大まかな訳からでもはっきりするのは、宿命智・天眼智・漏尽智の三明とも、業=kamma が因となってどのような果を生むか、という因果の法を導いた智慧だということです。

 

そして、四禅を、『一切の苦を明らめていく四つの禅』、

三明を、『一切の苦を明らめていく三つの明』、

としています。

 

四禅、三明によって、四諦十二縁起の法が導かれたということでしょう。

 

 

日本仏教の『縁起』

芳和さんが返事をしてくれたようです。

こうあります。

 ⬇⬇⬇

一切皆苦・諸法無常・諸法無我・涅槃寂静
仏教の四法印という旗印。
何となく、そこに真実の光を見ていたが、本当だった。
数限りないご縁に照らされて生きているから無我なんだ。
私が生きているのではなくて、ご縁に生かされている命。
数知れぬご先祖さんと父母のお陰でうまれた、ご縁の命。
人類の歴史によって生かされている、ご縁の命。
地域社会のお陰で育ち生かされている、ご縁の命。
動植物の命をいただき生かされている、ご縁の命。
地球、そして太陽系に生かされている、ご縁の命。
数限りない太陽系の無辺の宇宙に生かされている、ご縁の命。
自己を深く見つめてみれば、実体などなく無我である。
無我だからこそ、無量のご縁に生かされている、ご縁の命。
一兆憶万のご縁に生かされている、大切な命だ。
その無量のご縁こそ「仏の大悲」の光だ。
ご縁のおかげ様で生き。
無量の大悲の光に照らされて、無我の自己が照らされている。
それが縁起。
縁起の光というものさ。

※※※※※

「私の歩いた後に道ができる」と言った詩人がいたけれど、どうなのか。
無我の私に道を作る力などあるのか。

※※※※※

十二因縁とは「生れと育ち」だ。
人は、生れと環境によって作られていて、構成要素は空性だということ。
それなのに、人を生れによって差別し、育ちによって差別し、
生れを憎み、世間を恨んだりして苦しみ。
だから、十二因縁を覚るということは「怨み心」を無くすこと。
生れによって人を差別しないこと。
育ちによって差別しないこと。
それが仏の大悲。
十二因縁は、私たちに菩提心を抱かせ、菩薩道に入れさせるためにあった。
大悲の十二因縁。
『涅槃経』では、十二因縁は仏性だという。

※※※※※

 

これは芳和さんが間違っているとかではなく、日本仏教が言う『縁起』とはまさしくこの通りなのです。

 

これは、宗派を超えて日本仏教のすべてと言っていい仏教者が言っています。

私たちは無数の存在に生かされている。

だから自分なんてない。

家族や会社や近所の人たちは当然だけど、今食べている米や野菜を作ってくれた農家さん、それを運ぶ人、それを売る人、いま食べて生きることができているのは、そういう無数の人に支えられていて生かされている。

それをご縁という。

わたしたちは、縁起によって生かされている命だということ・・・

ご縁というのはありがたいもの。

 

これが日本仏教の『縁起』です。

瀬戸内寂聴もよく言っています。

 

感謝するのはいいことなので、この考えが間違っているとか正しいとかは思いませんが、歴史上の仏陀が説いた縁起とは全く違います。

真逆と言ってもいいくらいです。

仏陀がこのような意味で『縁起』と言う言葉を使ったことは一度もありません。

 

 

仏陀の言った『縁起』とは苦の縁って起こる原因のことです。

仏陀は、『縁の滅』を知り、『縁の滅』を成し遂げたから成道したのです。

『ご縁を大切に』というようなことでは全くありません。

 

数知れぬご先祖さんと父母のお陰でうまれた、ご縁の命。

とのことですが、

この世で仏陀ほどそのようなご縁を大切にしなかった人はいません。

父親は一国の国王で、ゴータマ・シッダッタはその嫡男で皇太子でしたから、当然その国の統治者の地位を継がなくてはいけない立場でした。『数知れぬご先祖さん』のためにも。

また、妻と生まれたばかりの息子がいました。

無責任にもそのすべてを捨ててしまいました。

それは、父親の浄飯王が最も怖れていたことでした。

そして、成道の後には、一人息子のラーフラまで出家させます。

王家の家系は途絶えます。

 

仏陀の行ないを知っていたら、『縁起』がそのような意味ではないとわかりそうなものですが、日本仏教は『縁起』といえば、『ご縁を大切に』『縁起によって生かされている自分』とばかり解説します。

 

残念ながら、今の仏教には仏陀の真意などどこにも存在しません。

 

 

 

 

 

日本仏教はどこに行き着く?

マニカナで、相変わらず芳和さんが大活躍中ですが、そこに日本仏教の問題点が浮き彫りになっていると思えますので、それを取り上げてみたいと思います。といっても、芳和さんの投稿は仏教解説書のコピペがほとんどですが。

 

これも松原泰道の本からの引用のようですが、

 ⬇⬇⬇

栄西と並ぶ日本の禅僧の開祖・道元は、涅槃経の「一切衆生・悉有仏性」を、一般に返り点をつけて、「一切の衆生は、悉く仏性あり」と読むのを「一切衆生悉有仏性」と棒読みします。
一般読みした場合の「一切衆生は悉く仏性あり」は、〈生命あるものはすべて仏性を具えている〉ということですが、「一切衆生 悉有仏性」と棒読みすると、〈生命あるものの存在そのままが仏性現成(仏性がありのままに現れている)〉となります。
道元によれば「一切の衆生のほかに特別に仏性を保有するものはない。したがって一切の衆生悉くが仏性現前の存在としてある、ということになります。
言い換えると「存在するもの」と「仏性」を区別することなく、「存在即(そのまま)仏性」ということになるので、仏性が広く深く理解されます。

 ⬆⬆⬆

この本にあるように、もし本当に、道元が、一切衆生悉有仏性を『生命あるものの存在そのまま仏性がありのままに現われている』と読んだのであれば、道元は天台本覚思想から一歩も抜け出ていません。

 

そうではなく、道元は、一切衆生悉有仏性を、『一切は衆生なり 悉有は仏性なり』と読んだのでしょう。

 

道元は、衆生もとより仏性を具足せるにあらず、と言っているのですから、個々人がそれぞれ仏性をもっているという考えには反対なのです。

道元の著作のすべては、全体作用で貫かれているのでしょう。

これは、『一切は衆生なり 悉有は仏性なり』と読まなければいけないのであって、本当に道元が『生命あるものの存在そのまま仏性がありのままに現われている』と読んだのであれば、それはただの天台本覚思想です。

また、本当に徹底するなら、『悉有の一悉を衆生という』という言葉は、道元にしては全体作用から離れて理屈づけたような感じです。

『一切は衆生なり 悉有は仏性なり』を徹底させてこそ道元でしょう。

 一切=衆生=悉有=仏性 としてこそ、道元です。

 

ただ、そこまではいいのですが、残念ながら、大乗仏教には筏がない。

道元にとって坐禅は筏ではありません。

只管打坐は、修行ではなく仏の姿だということでしょう。

かたくなに、因⇒果 修行⇒悟りという順序を嫌う、これは日本仏教が天台本覚思想の影響を強く受けているからだと思っています。

 

 

次に芳和さんは自分の考えでこう書いています。

 ⬇⬇⬇

ここには漢語の文法のこだわりはない。道元の「見地の深さ」においての読みである。
私は『涅槃経』を音読して、「十二因縁はそのまま仏性なり」と深読み(読み換え)、
十二因縁という「迷いの存在の苦悩」から解放された。

 ⬆⬆⬆

十二縁起を深読みしたらそのまま仏性らしいのですが、十二縁起とは何かもわからないのに無理矢理それを仏性と『深読み』して、苦悩から解放された気分を味わうのは、濁流に流されながら『自分は解放された』と叫んでいるようなものです。

 

次の投稿で、輪廻には涅槃といかなる差異もない。涅槃には輪廻といかなる差異のない

という龍樹の言葉らしいものを書いています。

輪廻と涅槃にいかなる差異もないのであれば、命がけで涅槃を求めた釈尊は何だったのでしょうね。

 

こういう文章の数々を見ると、日本仏教はどこにも行き着かないのではないかと思ってしまいます。

 

 

 

大乗仏教がインドで流行らなかった理由

グレゴリー・ショペンの『インドの僧院生活ー大乗仏教興起時代』は、私たちが常識としていた仏教史のイメージを根本から覆す画期的な本です。

 

私たち、大乗仏教の国日本で生まれ育った者にとっては、紀元初頭から起こった大乗仏教はその教えの優秀さからすぐに主流となり、インドを席巻して中国・日本に渡った、と考えています。

 

しかし、グレゴリー・ショペンの地道な探求によって、大乗仏教はインドでは全く流行らなかった、特に5世紀や6世紀までは大乗仏典は作られていったもののほとんど侮蔑の対象であって教団もなかった、という衝撃の事実が明かされてきました。

 

また、それまで定説とされつつあった、大乗仏教は仏塔管理者の在家集団が起こしたという説は、グレゴリー・ショペンの発見によって全否定されました。

 

この本の訳者あとがきにこうあります。

 

教授(グレゴリー・ショペンのこと)は、たとえば大乗の祖師と目される龍樹(二、三世紀)の『ラトナーヴァリー』が、正統派から取り残された者の党派心の強い説教口調の性格を帯びており、大乗の思想を認めない人々に対しては『大乗を嘲笑する者たちは、愚かで、邪悪で、誰かにたぶらかされ、無知蒙昧である等々』と罵詈雑言を吐きかけ、自ら、大乗が嫌悪され、反感をかい、嘲笑され、あざけられ、軽蔑され、受け入れられないことを繰り返し記していることから判断して、そこに描かれている大乗は当時の仏教社会の中で嘲笑やあざけりの対象として存在していたとしか思えず、とても確立した独立の教団であるとは考えられない、と言う。

われわれは龍樹の時代には大乗がインド仏教界に覇をとなえていたかの如くに思いがちであるが、五世紀までインドにおいて大乗は、制度的にも文化的にも、取るに足らぬ存在に留まっていた。

そして、五、六世紀になって、辺境の、文化的にも周辺の地域に大乗の教団は出現したのである。

※※※※※

 

グレゴリー・ショペンは各地の碑文をこまめに調査し、その結論に達しています。

この事実を突きつけられる前は、見逃していたことですが、この事実を指摘されてからは、大乗仏教がインドで全く流行らなかった理由は明確です。

釈尊の教説は、第一結集で確定したことは、インドでは常識であったからです。

偉大なる指導者の釈尊の教えをねじ曲げないように500人もの直弟子が集まって慎重に協議を重ね確定したものが第一結集なのです。

それを比丘たちがサンガで守ってきたのはインドの仏教界では誰もが知ることでした。

それを500年も経ってから、釈尊の声も顔も知らない者たちが勝手に『釈尊はこう言った』『如是我聞』といって新しい経典を作り始めたのですから、まずは驚き、非難し、あざけったことは当然でしょう。

インドでは何百年もの間、大乗仏教は嘲笑の対象であったという事実はその通りでしょう。

 

しかし、中国は違いました。大乗仏典も原始仏典もほぼ同時に中国語に翻訳され、どちらも釈尊直説の経典だと信じられたからです。

どちらも、釈尊の直説だという立場に立てば、大乗仏典ではさかんにそれまでの正統仏教を『小乗』と貶していて大乗の優位性を強調していますから、釈尊が言われたのであれば大乗仏教が優れていると信じられ、中国、日本では大乗仏教が流行っていきました。

 

これを見ると、大乗仏教は起源こそインドですが、中国仏教そのものと言って良い感じです。

 

この事実をわかってから大乗仏典を読むと、なぜこれほどまでそれまでの正統仏教を貶さなければならなかったのか、そして、至る所に大乗を説くものの迫害の様子が描かれてある理由がわかります。

 

嘲笑や侮蔑は、歴史上の事実だったのです。