苦(dukkha)ということ

仏陀の真意が伝わらなかった原因のひとつは、人類は歴史上の仏陀が言った『苦(dukkha)』が理解できなかったことです。

 

仏陀が説いた根幹の教えは、四諦の法です。

四諦とは、苦諦・集諦・滅諦・道諦です。

苦と苦の集起と苦の滅と苦の滅に至る道、です。

つまり、四諦は、苦しみについての真理です。

 

これを見てもわかるように、苦=dukkha は仏陀の真意の核心でした。

 

しかし、人類は仏陀が説くこの『苦』がどうしても理解できなかったのです。

 

ですから、後世になれば、『苦』は片隅に置かれてしまいます。

その代わりに仏教の中心となったのが『空』の概念です。

歴史上の仏陀は『空』をほとんど説いていません。最古のスッタニパータでも1カ所あるくらいです。

それも、『生じては滅する泡のようにはかないもの』というだけの意味で使っています。

しかし、大乗仏典特に般若経典そして龍樹によって、『空』が仏教の中核的な概念に置かれていきます。

 

これによって、もともと理解されなかった『苦』は、ほとんど忘れ去られていきました。

いまでは、仏教の入門書に四諦とか四苦八苦がさらりと書かれているだけになっています。

 

それほど、仏陀が説いたdukkha=苦は、人類には理解できないものだったのです。

 

仏教の旗印の四法印のひとつに『一切皆苦』があります。

人類はこれも全く理解できないできました。

ほとんどの仏教解説書には『人生には苦しみがある』というような当たり障りのないことを書いています。

しかし、人生には苦しみもあれば楽しみも数多くあります。

それなのに『一切皆苦』とはどういうことなのか、今まで納得できる解説をしている仏教書に出会ったことがありません。

すべてがごまかしでした。

ですから、私は仏陀が言った本当の意味を仏教解説書や後世の宗祖などに依らずに知りたいと思ったのです。

 

現代で、仏陀の真意を最も正確に説いていると思われているのが上座部仏教です。テーラワーダ協会ですね。

しかし、そこでは、dukkhaのことを『苦』ではない、としています。

ワールポラ・ラーフラの『ブッダが説いたこと』では、dukkhaとは、不完全さや無常や空しさや実質のなさという意味で、dukkhaを苦しみや痛みといった不適切な訳語にしてはいけないと書かれています。

スマナサーラの『苦の見方』でもdukkhaは苦ではなく空しいということと言っていますし、『無常の見方』では、dukkhaは無価値という意味と言っています。

喩えとして、和牛は霜降りが入ってとても柔らかくておいしいが、コレステロールがすごい、つまり良くもあり悪くもある。プラスマイナスゼロである、無価値である。この無価値というのがdukkha だと教えています。

 

これで、納得できるでしょうか。

 

仏陀が言ったdukkhaとはそのようなことでは絶対にありません。

 

仏陀の真意が伝わってこなかった原因のひとつは、このように、人類は仏陀の説いたdukkhaを理解できなかったと言うことだと思っています。