中部経典『無垢経』

中部経典の第5は『無垢経』です。

 

世界には、4種類の人がいると説きます。

 

 

 

1,垢があっても、〈私には内に垢がある〉と如実に知ることのない人

 

2,垢があっても、〈私には内に垢がある〉と如実に知る人

 

3,無垢であっても、〈私には内に垢がない〉と如実に知ることがない人

 

4,無垢であって、〈私には内に垢がない〉と如実に知る人

 

 

 

このうち、2と4の、如実に知る人を優れた人と説きます。

 

なぜ、その人が優れた人と言われるのか?

 

その因は何でしょうか?

その縁は何でしょうか?

と大目連は聞きます。

 

ここで興味深いことがあります。

〈因〉と〈縁〉です。

後世では、因を直接的な原因、縁を補助的な原因または条件という解釈が生まれました。

 

たとえば、果物は、種子を直接の原因である〈因〉とし、土や水や空気を補助的な原因または条件である〈縁〉という解釈がなされたりします。

 

しかし、縁は、十二縁起を見てもわかりますが、縁起の公式に当てはまるような根本的な原因のことです。

それがあればこれがあり、それが生じればこれが生じ、それがなければこれはなく、それが滅すればこれも滅する、まさしく根本的な原因です。

 

この無垢経でも、〈因〉も〈縁〉も根本的な原因、根本的な理由という意味で使っています。

 

 なぜ、〈私には垢がある〉あるいは〈私には垢がない〉と如実に知る者は優れた者と言われるのか、の理由ですが、

如実に知る者は努力するからです。垢を断つために努力したり、垢がつかないように努力するからです。

 

次に、〈垢〉とは何ですか?

という質問に、

いろいろな例を挙げて、垢とは怒りなるものや不満なるもののことだと答えます。