長部経典『大因縁経』

今回は、長部経典の『大因縁経』を取り上げます。

次回からはまた、中部経典に戻りますが。

 

『大因縁経』は『縁起』の意味を知る上で欠かせない経典です。

 

『縁起』は仏教の根幹と見られていますが、今の仏教で言う『縁起』と歴史上の仏陀が説いた『縁起』とはかなり意味が違っています。

 

『縁起』というと、相依性という言葉で説明されることが多いですが、

相応部経典で、十二縁起の内、相依性があるとされているのは、

『識』と『名色』の間だけです。

 

十二縁起は

無明⇒行⇒識⇒名色⇒六処⇒触⇒受⇒愛⇒取⇒有⇒生⇒老死

です。

このうち、相依性があるのは、識⇒名色 だけです。

ですから、

縁起=相依性 ではありません。

 

なぜ、識と名色だけ相依性なのでしょうか。

この答えが、長部経典『大因縁経』に書いてあります。

 

『識を縁として名色がある』というのは次のような理由です。

『識が母胎に入らなかったとするならば、名色は母胎の中で育たない』

『識が母胎に入った後に外れたならば、生まれることはない』

『識が若いときに断たれたら、名色は成長し成熟し老大とはならない』

ゆえに、識は名色の因であり縁である、と説かれます。

つまり、『識』とは結生識のことであり、その後、名色(五蘊)が生長していく因とされます。

 

『名色を縁として識がある』というのは、次のような理由です。

『識が名色において根拠を得ることがなかったとすれば、未来に生・老・死という苦の集まりの発生は知られない。』

ゆえに、名色は識の因であり縁である、と説かれます。

 

そして、

『実に、この名色が識とともに互いの縁として起こる場合、これだけによって、生まれたり、老いたり、死んだり、没したり、生まれ変わったりすることになります。

これだけによって、名称の路・語源の路・告知の路・慧の領域があります。

輪転であるこの状態が、告知のために起こります。』

 

ここの最後の訳語は意味を理解しづらいのですが、

識と名色にだけ相依性があることと、それが非常に重要な意味を持っていることはわかりました。