中部経典『小獅子吼経』

中部経典の第11は、『小獅子吼経』です。

 

獅子吼とは、註に、最上の咆哮、無畏の咆哮、無敵の咆哮のこととあります。

 

仏陀のサンガにこそ、沙門、第二の沙門、第三の沙門、第四の沙門がいて、他の異教にはそのような沙門を欠いている、と獅子吼しなさい、と説かれます。

沙門、第二の沙門、第三の沙門、第四の沙門とは、預流者、一来者、不還者、阿羅漢のことです。

 

なぜ、仏陀のサンガには、それらのものがいて、他の異教にはいないのか、という理由が語られます。

 

それは、常見(有見)bhava-ditthi   か、断見(非有見)vibhava-ditthi のどちらかにとらわれているからです。

 

四つの取著から離れることができないと言います。

四つの取著とは、欲の取著、見の取著、戒禁の取著、我語の取著、です。

 

この四つの取著は、何を因縁にし、生起とし、起源とし、発生とするか、ということを説かれます。

 

この四つの取著は、渇愛を因縁(原因)としています。

渇愛(tanha)は感受を因縁(原因)としています。

感受(vedana)は接触を因縁(原因)としています。

接触(phassa)は六処を因縁(原因)としています。

六処(salayatana)は名色を因縁(原因)としています。

名色(nama-rupa)は識を因縁(原因)としています。

識(vinnana)は行を因縁(原因)としています。

行(sankhara)は無明を因縁(原因)としています。

 

無明(avijja)が断たれれば、明智(vijja)が生じます。

そうすれば、四つの取著にとらわれることがなくなり、涅槃に到達します。