中部経典『大ラーフラ教誡経』

中部経典の第62は、『大ラーフラ教誡経』です。

 

【出入息の念】が、ラーフラにたいし説かれます。

 

まず、仏陀は、ラーフラに対し、

『すべての色は、〈これは私のものではない、これは私ではない、これは私の我ではない〉と、このように如実に、正しく、慧によって見られるべきです。色だけでなく、受も想も行も識もです。』

と五蘊非我を説きます。

 

その教誡を聞いたラーフラは樹の元で足を組んで坐るのですが、通りかかったサーリプッタがラーフラに出入息の念を修習するように勧めます。

 

そこでラーフラは、仏陀に出入息の念のやり方を聞きます。

 

1、地界  内の地界 髪・毛・歯・皮・肉・骨などの身体の中の堅いもの

      外の地界 外界の堅いもの、固形物

 

2、水界  内の水界 血・汗・唾液などの身体の中の液体

      外の水界 外界の液体

 

3、火界  内の火界 身体の中の熱(火)と化すもの、食べ物

      外の火界 外界の火や火と化すもの

 

4、風界  内の風界 息など

      外の風界 外界の風や風と化すもの

 

5、空界  内の空界 耳の穴、鼻の穴、口内などの空であるもの

      外の空界 外界の空や空と化すもの

 

 

この、地界、水界、火界、風界、空界のすべてについて、〈これは私のものではない、これは私ではない、これは私の我ではない〉と、このように如実に、正しく、慧によって見られるべきです。

 

地のように修習しなさい。地が不浄のものを投棄しても嫌悪しないように。

水のように修習しなさい。水が不浄のものを洗っても嫌悪しないように。

火のように修習しなさい。火が不浄のものを焼いても嫌悪しないように。

風のように修習しなさい。風が不浄のものに吹きつけても嫌悪しないように。

空のように修習しなさい。空がどこにも定着することがないように。

 

慈しみを修習しなさい。怒りが捨てられるから。

憐れみを修習しなさい。害心が捨てられるから。

喜びを修習しなさい。不快が捨てられるから。

平静を修習しなさい。対立が捨てられるから。

不浄を修習しなさい。貪りが捨てられるから。

無常想を修習しなさい。我の慢が捨てられるから。

出入息の念を修習しなさい。大きな果報、大きな功徳があるから。

 

足を組んで坐ります。

全面に念を凝らして坐ります。

念をそなえて出息し、念をそなえて入息します。

 

長く出息するときは〈私は長く出息する〉と知り、長く入息するときは〈私は長く入息する〉と知ります。

短く出息するときは〈私は短く出息する〉と知り、短く入息するときは〈私は短く入息する〉と知ります。

 

〈私は全身を感知して出息しよう〉と学び、〈私は全身を感知して入息しよう〉と学びます。

 

〈私は身行を静めつつ出息しよう〉と学び、〈私は身行を静めつつ入息しよう〉と学びます。

 

〈私は喜びを感知して出息しよう〉と学び、〈私は喜びを感知して入息しよう〉と学びます。

 

〈私は心行を感知して出息しよう〉と学び、〈私は心行を感知して入息しよう〉と学びます。

 

〈私は心行を静めつつ出息しよう〉と学び、〈私は心行を静めつつ入息しよう〉と学びます。

 

〈私心心を感知して出息しよう〉と学び、〈私は心を感知して入息しよう〉と学びます。

 

〈私は心を満たしつつ出息しよう〉と学び、〈私は心を満たしつつ入息しよう〉と学びます。

 

〈私は心を統一しつつ出息しよう〉と学び、〈私は心を統一しつつ入息しよう〉と学びます。

 

〈私は心を解放させつつ出息しよう〉と学び、〈私は心を解放させつつ入息しよう〉と学びます。

 

〈私は無常を随観して出息しよう〉と学び、〈私は無常を随観して入息しよう〉と学びます。

 

〈私は離貪を随観して出息しよう〉と学び、〈私は離貪を随観して入息しよう〉と学びます。

 

〈私は寂滅を随観して出息しよう〉と学び、〈私は寂滅を随観して入息しよう〉と学びます。

 

〈私は破棄を随観して出息しよう〉と学び、〈私は破棄を随観して入息しよう〉と学びます。

 

ラーフラよ、出入息の念をこのように修習するならば、大きな果報があり、大きな功徳があります。

 

ラーフラよ、出入息の念をこのように修習するならば、それらの最後の出息も確かに知られるとおりに消滅します。知られないままではありません。