『念処経』『大念処経』

中部経典『念処経』も

長部経典『大念処経』も、

四念処について説かれています。

内容はほとんど同じです。

 

四念処の、身⇒受⇒心⇒法 で、

 

身の随観では、

出息・入息の部

威儀の部

正知の部

厭逆観察の部

要素観察の部

九墓地の部

が説かれ

 

受は、受の随観の1つ

心も、心の随観の1つ

が説かれ

 

法の随観は

五蓋の法

五取蘊の法

十二処の部

七覚支の法

四諦の法

が説かれています。

 

 

四念処の随観は2種類あると思います。

 

身随観のうち、出息・入息の部、威儀の部、正知の部と

受随観、心随観は、マインドフルネス瞑想でsatiを『気づき』とするそのものでしょう。

 

しかし、身随観のうち、厭逆観察の部、要素観察の部、九墓地の部は、自分の心臓や腎臓を観じたり、地水火風の要素に分けて観じたり、死体が腐っていく様を観じたりするのですから、イメージによる観法です。

 

法随観は、自分の心の中の観念を総点検することだと思っていますが、不善法である

五蓋の法、五取蘊の法、十二処の部はともかく、善法である七覚支の法と四諦の法はsatiを憶念という意味で捉えないと難しいと思います。

 

補注に、

satima は、『身を把握する念をそなえ』ということ。なぜなら、『念によって所縁を把握し、慧によって観つづけ、念を欠く随観というものはないからである。』

なお『念(sati)とは、憶念を特相とし、不亡失を作用とし、守護を現状とする。』

とあります。