中部経典『心不毛経』

中部経典の第16は、『心不毛経』です。

 

この経典は、五つの心の不毛と、五つの心の束縛について説かれます。

 

そして、五つの心の不毛と五つの心の束縛が捨てられたとき、四神足と努力が起きます。

全部で十五の部分であり、これをそなえたならば、最上の無碍安穏の獲得が可能と説かれます。

 

五つの心の不毛とは、

1,仏(師)

2,法

3,僧(サンガ)

4,学

5,修行仲間

この五つを疑う、ということです。

 

五つの心の束縛とは、

1,欲

2,身

3,色

4,食や睡眠の楽しみに耽ること

5,戒や修行によって神になろうとすること

 

以上の、五つの心の不毛と五つの心の束縛が捨てられたときに、四神足が起こります。

 

四神足(四如意足)とは、

1,欲神足

2,精進神足

3,心神足

4,観神足(慧神足とも言う)

 

この経典では、四神足について、その本質がわかるようになっています。

 

1,欲神足

ですが

chandasamadhi-padhanasankhara-samannagata-iddhipada

つまり、意欲によって起こる禅定と精勤となる力をそなえた神足、と表現されています。

 

2,精進神足は

viriyasamadhi-padhanasankhara-samannagata-iddhipada

精進によって起こる禅定と精勤となる力をそなえた神足。

 

3,心神足は

cittasamadhi-padhanasankhara-samannagata-iddhipada

心によって起こる禅定と精勤となる力をそなえた神足。

 

4,観神足は

vimamsasamadhi-padhanasankhara-samannagata-iddhipada

観察によって起こる禅定と精勤となる力をそなえた神足。

 

 

神足とは、神通(iddhi)(完成という意味)の足(pada)(基礎・足場)という意味です。

 

 

欲神足は、意欲によって意識を集中していく禅定。

精進神足は、四正勤に意識を集中していく禅定。

心神足は、心の中の善法である観念に意識を集中していく禅定。

観神足は、洞察していく禅定。

 

 

これに努力(ussolhi)を加えて、十五の部分を備えると、

母鶏に正しく温められた卵が孵化し破殻し、雛が出てくるように

覚りが可能だと述べられます。