七覚支の『捨』

相応部経典第3篇「四つの専念の確立」に関する集成第1章第10節にこうありました。

 

四つの専念の確立(四念処)に心をつなぎとめている者には、前後の広大な階梯についての知識が期待される。』として

 

身体において、身体を観察しているが、対象としての身体を持っている。身体に対する執着を持っている。心の退縮がある。あるいは、心を外に放つ。

アーナンダよ。その修行者は、浄心を起こすべき何かに心を置くべきである。彼が、浄心を起こすべき何かに心を置けば、喜びが生じる。喜びが生じると、喜悦が生じる。心が喜ぶと、身体が軽くなる。軽い身体は安楽を感じる。安楽から、心が安定する。

彼はこのように深慮する。「わたしは、わたしが心に置いたものは、その目的を獲得した。さあ。ここで、それを心から取り去ろう」

 

 

これは大変なことに気がつきました。

四念処と七覚支は合わせて説明されていることが非常に多く、

そのため七覚支の「念」が四念処であることはわかっていました。

七覚支は

念⇒択法⇒精進⇒喜⇒軽安⇒定⇒捨

です。

念は四念処、精進は四正勤ですから

四念処⇒択法⇒四正勤⇒喜⇒軽安⇒定⇒捨

となります。

 

私は今まで、七覚支の最後「捨」は四無量心の「捨」だと思っていました。

パーリ語も同じupekkha です。

 

しかし、相応部経典のこの箇所からは、

四念処⇒心に浄心を起こすべき何かを置く⇒喜悦が生じる⇒身体が軽くなる⇒安楽を感じる⇒心が安定する⇒心に置いたものを心から取り去る

 

という流れであることが分かります。

 

つまり

択法とは、心に浄心を起こすべき何かを置くということ、真理の観念を選択しその真理を心に置くこと、なのです。

もっと詳しく言えば、

択法⇒精進

の2つによって、『心に浄心を起こすべき何かを置く』ということがなされます。

択法とは、心の中の様々な観念・記憶の中から、無量に反する観念(悪法)と無量に沿った観念(善法)を分けて、善法を選択するということです。

四念処は、身⇒受⇒心⇒法 ですから、最後の法念処で、自分の心の中の観念・記憶を総点検します。

そして、四念処に続く択法で、その中から善法を選択します。

さらに、精進=四正勤によって、悪法を断じまだない善法を生じさせすでにある善法を増大させていきます。

つまり、択法⇒精進 によって、『心に善法のみを置く』のです。

 

軽安は、文字通り、身体が軽くなり安楽を感じること。

定は心が安定すること。

そして、捨は、心に置いたものを捨てることだったのです。

 

 

浄心を起こすべき何かに心を置くべきであること

定に至ったら、つまり目的を獲得したら、それを捨てること

 

これは『筏』の考え方ですね。

 

 

前の投稿で、七覚支の『捨』を四無量心の『捨』として、四無量心の完成と考えていましたが、こちらの解釈の方がいいのかもしれません。